蕁麻疹について
2016年11月16日
蕁麻疹の原因イコール食べ物と考えらている方が多いと思います。しかし、実際には食べ物で起こる蕁麻疹は数パーセントです。あとは検査しても解らない場合が多いです(経過、症状に応じて検査はする場合もあります)。一般に風邪、疲労、ストレスで起こる事が多いです。治療は抗アレルギー剤(症状や患者様に応じて様々な種類あります)を、その症状に応じて医者が適切に投薬指導、定期診察しながら行っていくことになります。1か月を超す蕁麻疹は慢性蕁麻疹と診断し内服しながらゆっくりと治療していくことになります。まず、蕁麻疹でお悩みの方は皮膚科専門医を受診下さい。
お知らせ一覧
- 2023年05月26日
虫刺されや毛虫皮膚炎に気を付けましょう!! - 2023年04月19日
黄砂皮膚炎にも気を付けましょう - 2023年03月28日
手荒れがひどい - 2023年02月24日
花粉症により顔面の皮膚症状が悪化していませんか? - 2023年01月24日
湯たんぽ、電気ストーブ、ほかほかカイロ、温風ヒーターなどの低温やけどに注意しましょう!! - 2022年12月21日
厳しい寒さ続きます。手足、耳のしもやけに気を付けましょう!! - 2022年12月06日
年末年始の休診のお知らせ - 2022年11月25日
乾燥する季節になりました。保湿剤を塗って痒くなっていませんか? - 2022年10月20日
治りにくい顔面、手、足の皮膚炎の検査でパッチテストをしてみましょう - 2022年09月22日
難治性皮膚疾患に対する紫外線療法を行っています